こんにちは。

四ッ谷治療院 高橋です。

IMG_0689-0.jpg

今日は、豊川市の多くの中学校が体育祭や文化祭だそうです!!

そういう行事が大好きな学生だったので、少しうらやましく感じてしまいます。笑

そんな運動会シーズンによく聞く、お母様方の悩み・・・

肩こりや首コリです。立ちっぱなしだったり、ビデオやカメラ撮影に大忙しで1日の終わりには疲労もピークに。

 

もともと肩コリや首コリに悩む女性も多いですが、そもそもなぜなのでしょうか…。
tiryou

ヒトの頭は約5キロの重さがあります。

それを常に支えているため、首から肩にかけての筋肉に疲労がたまり、肩や首がこりやすいといわれています。

また、女性は男性に比べて首が細いため、男性よりも肩や首にかかる負担が大きく、こりに悩まされる人が多いようです。

 

★女性に肩こりが多いワケ★

① 肩や首の筋肉量が少なく負担が大きい

男性に比べて少ない筋力で重い頭を支えているために、筋肉に負担がかかり緊張状態が起きてしまいます。

「筋肉が緊張」→「筋肉が固くなる」→「血管が圧迫される」→「血流が悪化」→

「疲労物質がたまり老廃物が排出しにくくなる」→「肩こり・首こり」

② 冷え性(冷え症)になりやすい

女性は筋肉が少なく、冷え体質の人が多いといわれます。

冷える」→「血流が悪化」→「疲労物質がたまり老廃物を排出しにくくなる」→「肩こり・首こり」

冷え

③ 肩に負担がかかる体型と生活

パソコン作業など長時間同じ姿勢で仕事をしている方や、

子どもを抱きかかえることの多い子育て中の方など、

女性の暮らしには肩こり・首こりのリスクがたくさんあるといえます。

肩こり・首こりは生活習慣と大きく関わっており、

肩や首の筋肉の疲労のウラには、血流を悪くするような生活習慣の積み重ねが考えられますよ。

 

当てはまる項目はありませんでしたか?

痛みを我慢し、私生活やお仕事にも支障をきたすようになってからでは遅いです。

早めのケアをしてあげたいですね。

 

高橋さん治療