おはようございます。

四ツ谷接骨院の藤本です。

ekochetuku

本日は、足首の捻挫についてお話したいと思います。

先週は足首を捻って痛めた患者様が来院されました。

 

「たかが捻挫、されど捻挫」

 

痛めた瞬間は強い痛みが出現しても、1週間ほどでスポーツができるような症例もあれば

それほど痛みが強くなくても、1ヶ月以上なかなか痛みがとれない症例もあります。

 

この2つの症例は何が違うか?

それは「初期対応」の違い

 

初期対応とは

応急処置の有無

エコー観察による損傷部位・損傷度合いの同定

固定法の選定

固定期間

など・・・

 

これらの初期対応が適切でないと

治るまでの期間に大きな変化が現れます。

 

先週の患者様の場合では・・・

img_2934

img_2935

 

上記が痛い足首です。

 

圧痛部分に印をつけ、その部分にエコー観察を行いました。

ここからは専門用語になりますが、

二分靭帯部周囲に腫脹が出現しており、骨折は認められませんでした。

損傷は軽度と見て、治療開始。

 

応急処置治療をして、簡易固定を行いました。

なお、仕事も許可をしました。

 

3、4日で腫脹は軽減し、正座以外の日常生活動作は痛みなし。

この患者様の場合、内出血がしっかりと出ましたので

「先生の言った通り、身体の中で出血してたんだ」

と驚きと納得をされていました。

 

今週、自分でできるリハビリ・エクササイズを指導して

10日〜2週間で完治するかと思われます。

 

「たかが捻挫、されど捻挫」

 

骨に異常がなくとも、なかなか痛みが引かない患者様は

当院へご相談くださいね!!

http://yotsuya89.com/contact

 

※なお、当院もフェイスブックページを開設させていただきました。

フェイスブックページでは、患者様の症例報告を中心に投稿させていただきますので

よろしくお願いします。

今後ともよろしくお願いします。