こんにちは。
四ツ谷治療院 高橋です。
あっという間に3月になりましたね。
年度替わりの月でバタつく方も多いのではないでしょうか。
体調や車の事故などにもお気を付けくださいね。
本日は、骨盤のバランスが崩れやすい
「産後の女性ならでは」
の原因を見ていきたいと思います。
以前にも書いていますが、
骨盤は、下半身と上半身の背骨の間にあるもので、体を支えてくれています。
骨盤は一つの骨ではなく、大きく分けて3つの骨が複合的に動いています。
動く場所は関節となっているので、
その動きが制限されるとバランスの崩れにつながってしまうのです。
そして、ここからがポイントです!!
妊娠、出産の時に、お腹が大きくなったり、
赤ちゃんが出てくる道を作るために、ホルモン分泌が過剰となり、
骨盤を支えている靭帯はものすごく緩みます。
ですので、産後はとくに骨盤を作る骨や全身のバランスを
しっかりと元の位置に戻してあげないといけません。
特に、産前から腰痛や肩こり、o脚などの悩みがあった人は要注意です。
抱っこしたり、床での生活が多くなるママは、
横すわりなども増え、左右差が大きくなりやすい生活です。
産後の靭帯が緩んで不安定な骨盤の状態で、
このような左右差が大きい生活を毎日することが、身体には良くないのです。
ですから、産後はしっかりと靭帯と筋肉の状態を良くすること。
左右差が出ないような体全体の使い方をすること。
体の軸を作ること。
これがとても重要です。
これを気を付けていくと産後ママにとても多い…
腰痛や、肩こり、恥骨痛、腱鞘炎、尿漏れなどにも効果があります!
お悩みの方はご相談くださいね。