むち打ち損傷とは
むち打ち損傷とは交通事故などにおける損傷機序のことを指しますが、頸椎が急に前後左右に引っ張られたときにおこる障害です。
頸部の筋肉・靭帯・神経・血管など、様々な損傷が考えられます。その損傷の種類によっていくつかのパターンに分類することができます。
むち打ち損傷の分類
頸椎捻挫型
むち打ち損傷の中では軽度のもので、約80%を占めます。
首を構成する筋肉や頸椎の関節の捻挫で、「疼痛(安静時の痛み)」・「圧痛(患部を押したときの痛み)」・「運動時痛(動かしたときの痛み)」が見られます。
症状は「寝違え」に似ており、頭痛・頭が重いような感じ・腕の疲労感・腕の脱力感などが出る場合があります。
また、症状が長期化すると腕や指に感覚異常(シビレ・痛み)が出てしまうこともあるため、早期に適切な処置をすることが推奨されています。
根症状型
首の骨格が歪むことで神経が圧迫されることがあります。首の痛みに加えて、「腕の痛みやしびれ」・「腕のだるさ」・「後頭部の痛み」・「顔面痛」などが現れます。
症状はくしゃみ・咳・首を動かしたときに酷くなる傾向があります。
頸部交感神経症候群(バレ・リーウー症状)型
交感神経が異常に緊張して様々な症状を引き起こすことがあります。
「頭痛」・「めまい」・「耳鳴り」・「視力障害」・「顔面・喉・腕に起こる感覚異常」・「夜間の腕のシビレ」などの不定愁訴を主体とする。
脊髄症状型
脊髄が損傷することで、損傷部位と対をなす機能が低下してしまうことがあり、注意が必要です。レントゲン撮影で特に骨折が見られない場合でも脊髄損傷が発生している場合があり、呼吸機能・排尿機能・排便機能が低下してしまうケースもあります。
複合型
むち打ち損傷はいくつかの型が複合している場合があります。このため、慎重な経過観察が必要で、治療時には毎回丁寧に問診・触診することが推奨されています。
むち打ち症治療の注意点
軽くぶつけただけの交通事故だからと言って放置しておいたことで、後から症状が現れてしまい長い期間その症状に悩まされることがあります。
このとから事故にあったらまずは病院などで検査をすることが推奨されています。自賠責保険を使えば患者様の窓口負担金は0円で利用できますのでお金のことを心配することなくご自身の状況を把握することができます。
また、不適切な患部への刺激は痛めていた組織を更に悪化させてしまう場合もありますので注意が必要です。
「どのような医療機関へいけばいいの?」
「どのような手続きをすればいいの?」
医療機関選びや各種手続きなどでご不明な点がありましたら当院が完全サポートさせていただきますので、お気軽にお電話・メールにてご相談ください。
関連ページ
交通事故の補償や治療費について
関連ページ
~交通事故治療Q&A~
関連ページ
交通事故のパターン別紹介
四ツ谷接骨院の方針
多くのむち打ち症は筋肉の損傷であり、レントゲンではその判断がつかず、異常なしと言われることがあります。
当院ではエコー観察装置を使用し、怪我した筋肉の状態の把握をきちんと行います。さらにその筋肉の状態により微弱電流(プロスポーツ選手も使用)、低周波電気療法、手技療法、鍼治療、整体、運動療法等を症状により選択していきます。
当グループでは接骨院・整体院・鍼灸治療院・運動施設を徒歩1分以内と非常に近い立地で経営しております。
ご自身の体の痛みをどこに行って治せばいいのか分からないまま来院される方がいらっしゃいますが、どこかの店舗に問い合わせて頂ければ最適な施設で治療をスタートしていただくことが可能です。
関連ページ
レントゲンでは交通事故のむち打ちはわからない?
交通事故の処理に関するアドバイス
①交通事故に遭ったら、ただちに警察と自分の保険会社へ連絡する。(事故処理)
当事者同士だとトラブルになりやすいので、早急に第3者(警察や保険担当者やご家族)へ連絡し、対応のサポートをしてもらいましょう。
※誰しもが気が動転しているため、痛みを忘れることがほとんどです。その場で示談をすることは後でトラブルの元となりますので、避けるようにしましょう
②相手の保険会社へ連絡し、病院受診を伝える。
例)四ツ谷接骨院(TEL 0533-95-4646)での治療を希望します。
③診断書をお持ちの方は、診断書持参で受診する
④初診時に丁寧に説明いたします
お怪我の状態からある程度の経過をご説明し、それに合わせた書類の説明もさせていただきます。
事故直後(事故後数日から1週間程度)で病院受診を悩まれている方
事故後、病院へ行ったけど本格的な治療が受けられず、悩まれている方
治療・手続きなど分かりにくいことがありましたらフルサポートいたしますので、まずはお電話・メールでお問い合わせくださいませ。