こんにちは。

四ツ谷接骨院の藤本です。

IMG_0982.JPG

 

本日もよろしくお願いします。

 

さて、昨日までの3日間で野球に関しての投稿

を連続して書かせていただきました。

 

「野球選手の下す決断と結果!!」

http://yotsuya89.com/archives/6031

「私の野球人生失敗談」

http://yotsuya89.com/archives/6037

「野球辞めます!!〜野球肘症例1〜」

http://yotsuya89.com/archives/6045

 

まだ読んでない方は、ご確認していただいてから

下記へおすすめいたします。

 

 

野球肘を予防するために

私は、小学3年生から10年以上野球選手としてプレーをし、

その後、野球選手の医療サポートを10年以上経験してきました。

lgi01a201411280200

そして、接骨院として今まで5年間、地域の子どもたちの

野球人生を見続けております。

小学生だった患者様もいつの間にか高校球児!!

自分の歳が嫌でも実感できる環境で仕事をやらせて

いただいております。

 

そんな経験から何とか野球選手・ご両親・指導者様の笑顔

今後もサポートしていきたいと考えております。

 

四ツ谷接骨院では、治療はもちろんですが

野球肘を予防する活動を今までセミナーやメディカルチェックなど

様々な形で行なってきました。

2017-01-28 18.00.15 IMG_3302

 

しかしながら、なかなか思うような成果に

繋がっていないことが現状です。

 

これは、この地域だけではなく、

日本全国どの地域でも同じような現象が起きているそうです。

つまりスポーツ医学が発展し、野球理論が普及しているにも

かかわらず、野球肘を患う子供たちは増えている・・・

gatag-00001092

いろんな要因があるとは思いますが・・・。

 

野球肘を考える会

以前から考えていたことがあります。

 

私の少年野球時代は、監督絶対!!

痛みが出てもガッツ・根性というものでした。

しかしながら現状は、野球を取り巻く環境は非常に複雑になってきて

いることにお気づきの方もおられるかと思います。

その狭間で野球をプレーしている子どもたちに

笑顔はあるのか・・・。

私の考えでは、みんな子どものために一生懸命。誰が悪いというのはない。

しかしながら方向性が四方八方へ乱れ飛んでいる。

スクリーンショット 2017-11-02 11.45.51

 

そんな現場を見続けて、ある時

野球選手の立場・ご両親の立場・野球の指導者の立場・医療側に立場

それぞれの考え方や価値観を融合させ、子ども達をみんなで見守る

ことが地域で必要ではないかと考えに至りました。

 

そこで、

野球肘を考える会

を発足し、みんなで考えていく共有の場を作って

いきたいと考えております。

 

この会の趣旨は、四ツ谷接骨院が取りまとめはしますが

基本的に参加者みなさんで会を盛り上げていくもので

あります。

 

指導者やご両親はもちろん医療従事者など

様々な立場の方の参加を募り、ある題材に対して意見を

言い合う場になればと思っております。

<題材例>

・投球動作について考える

・投球数について考える

・ウォーミングアップ・クールダウンについて考える

・ストレッチについて考える

・トレーニングについて考える

・野球肘の対応について考える

などなど

 

この会を毎月行なっていき、

議事録としてためていき、会に所属している方が

いつでも閲覧できるようにしていきます。

 

第1回を11月15日(水)20時から21時に

行いたいと考えておりますが、

私自身、実はこの活動自体が良いことなのかかどうかが不安です。

まずは、私のこの考えに対してのご意見をいただけると

嬉しく思います。

下記にてメッセージくださいませ!!

http://yotsuya89.com/contact

 

子ども達がしっかり野球に打ち込めるような

環境作りを共に行なっていきませんか???

111-free-wooden

PS 四ツ谷治療院の高橋が

治療院ブログを公開しました。こちらも是非ともご覧くださいませ。

http://chiryouin-yotsuya.com/2017/11/02/2/