おはようございます。

院長の藤本です。

スクリーンショット 2017-03-02 21.12.36

 

昨年より始まった

野球肘を考える会

の参加申し込みの受付を開始させていただきます。

sports_baseball_yakyuuhiji

詳細は下記↓

http://yotsuya89.com/h30-1-31yakyuhiziwokangaerukai

 

選手ある指導者の方と

投球動作指導に関してディスカッションさせていただきました。
本日はそれを踏まえ、投球動作指導において大切なことを

お話させていただきたいと思います。
ディスカッションの中で出た話の中で

非常に面白かったのが

長年指導してきて「変わらないこと」と「変わっていくこと」

簡単に説明すると

「変わらないこと」とは基礎と基本。

投球動作における基礎・基本は時代が流れても大きく変わってないそうです。
確かに私の教わった基本的な投球動作指導と現在の指導はほとんど変わってないように感じます。

lgi01a201411280200

反対に「変わっていくこと」とは流行りの投球動作のこと。

野茂選手のトルネード然り、うねり投法然り。

今では様々な理論が存在しております。

image-1-219x300

それは、その時代活躍した選手によって変化していくことと言えます。

指導者の方も以前よりも勉強熱心な方が増えてきてとても良いことだと思いますが、

逆に流行に乗った指導になる傾向があるそうです。

流行に乗ることもわかりますが、

基礎・基本の身についていない選手には

対応できない可能性があるとも思えます。

要はバランスですね。

 

時間が足りないくらい

野球の面白いお話や深い議論をすることができました。

そんな話を野球肘を考える会では

皆様で共有できればと思います。

 

参加される前に

投球動作指導について

メルマガで情報発信を今週から始めております。

ご希望の方は、メルマガ登録をオススメ致します。

http://yotsuya89.com/yakyuumerumaga//

金曜日のメルマガでは

いわゆる身体に負担の少ない投球動作

をお母さんでもできる簡単に確認する方法を

動画にて公開させていただきますね!!

是非とも登録を!!

http://yotsuya89.com/yakyuumerumaga//