おはようございます。

院長の藤本です。

スクリーンショット 2018-04-17 6.27.11

 

四ツ谷新聞4月号発行いたしました。

当院ではWEB版でも発行しておりますので

来院していない患者様は下記にてご覧ください↓

「四ツ谷新聞4月号」

http://yotsuya89.com/yotsuyapeipa

 

さて、昨日の続きをお話させていただきたいと思います。

 

私は大学時代にスポーツトレーナーとして活動し、

特に野球選手を専門にサポートさせていただきました。

 

スポーツトレーナー

スポーツトレーナーというと

何を想像するでしょうか???

 

 

マッサージ???

OMG151018470I9A2342_TP_V-1024x712

 

応急処置???

041-occupation-illustration

 

トレーニング指導???

personal-training-man1-1024x683

 

実はその全てがトレーナーの仕事です。

 

トレーナーの種類としては

ケアトレーナー(選手のケアをする)

アスレチックトレーナー(現場での応急処置)

ストレングストレーナー(トレーニング指導)

コンディショニングトレーナー(選手のコンディションの指導)

 

などまだまだたくさんありますが、

私がアマチュアスポーツで大切にしていることが

選手の身体の状態を管理するということです。

 

巷では、ただマッサージ・治療することが

その仕事と認識されておりますが、

実はこれでは大きな弊害が生じます。

 

選手として自立しない

痛みなく活動を続けるために一番大切なことは

自分自身の身体を把握し、その時に応じて

運動するということです。

 

自分自身の身体が疲れきっているのに

力任せに運動をたくさんしても怪我をする確率は高まるのは

容易に想像できることでしょう。

2cce9ae18aebed92326dc326a6b3ada6_t

 

 

その自分の身体を感じる力、つまり

「感性」を高めることが、スポーツ選手の身体を怪我から守ること

の最重要課題かと思っております。

 

この能力・・・

マッサージや治療を受けているだけでは

育まれないと私は考えております。

 

身体作りの指導者

job_taiiku_man

少年・少女の選手たちにトレーナー???

と聞くと贅沢と思われるかもしれませんが

私自身のトレーナーのあり方は

身体作りの指導者と考えており、決して

甘やかしたりするばかりではありません。

 

よって贅沢も何も今の時代、

子どもたちの心身の健全な育成に絶対必須と

考えております。

 

そもそも当院の接骨院では

ただ治療を受ける患者様は少なく

小学校生学年から90歳の高齢者でも

運動指導や生活指導をきちんと行い、

守っていただけない方には何回も説明し

守っていただけるようにしております。

IMG_3564

 

今では、自ら運動してくれる患者様が増えてきたことが

私の喜びでもあります。

 

明日は、スポーツトレーナーとして

地域のトレーナー(接骨院)として

身体作りの指導者像についてお話をさせていただこうと思います。