こんにちは。

四ツ谷治療院 高橋です。

staff02

なんだか体調が優れないときや体調を崩してしまったとき

体質を改善しようと思ったときには

「バランスの良い食事をしましょう!!」

と、よくいわれますよね。

でも、バランスの良い食事とはいったい何なのでしょうか。

何をどう気を付けなければいけないのか。

いろんな種類の食材を使い、調理をしなければいけないだろうな…

ちなみにわたしは、そんなイメージを持っていました。

 

バランス良い食事と聞くと、難しく考えてしまいがちですが

もっとシンプルに考えてみましょう。

 

まず、バランスを考える前に

★1日3食、きちんと食事をすること

食事

 

当たり前のことですが、働いている女性や忙しい主婦の方には

難しい場合もあります。

では、自分の生活を見直してみましょう。

 

次の項目に当てはまっていませんか?

 

◇不規則な生活をしている

夜更かし、朝寝坊をしていませんか?生活のリズムが崩れると3食しっかりと食事をすることができません。

よって、食生活にも影響が出てしまいますよね。

 

◇食後にほぼ必ずデザートを食べている

ケーキやチョコレートなどは糖質(甘いもの全般)を多く含むため、肥満の原因にもなります。

 

◇昼食はコンビニ弁当が多い

知っての通り、コンビニ弁当だけでは栄養が偏ってしまいます。

 

◇日常的にジュースや炭酸飲料を飲んでいる

甘いジュースの成分は、ほぼほぼ砂糖です。砂糖は体内でエネルギーを作るときに体温を下げてしまいます。

冷え性の原因にもなるんですよ。

 

では、理想のバランスの良い食事にそろえる簡単なコツをまとめます。

 

ズバリ!!キーワードは

3色

3色とは…

①ごはん、パン、麺類などの主食となる、糖質中心の「黄」

thDKMT20LM

②肉、魚、卵、大豆などメーンのおかずとなる、たんぱく質中心の「赤」

thSVG8G0LL

③野菜、きのこ、海藻などの副菜となる「緑」

thMN5YINTS

 

と、まずは簡単に覚えましょう♫

 

そして、大事なのが3つのグループの役割!!

役割を知っていなければ食事をする意味もありません。

 

①「黄」のグループ

お米やパンなどの穀物類に多く含まれる糖質は、みなさんご存知の「炭水化物」ですね。

炭水化物は、吸収されて血液中で糖となります。

即効性のエネルギー源として、からだや脳を動かすことに使われます。

しかし、エネルギーとして使われずに余ると、脂肪に換えられ、体内に蓄えられてしまいます。

パワーを出すために大切なエネルギー源ですが、余分な糖質は脂肪のもとになるので要注意です!!
②「赤」のグループ

魚、肉、卵、乳製品、豆類には「たんぱく質」が豊富に含まれています。

消化吸収されると「アミノ酸」に分解されるのですが、アミノ酸の種類や役割も様々で

筋肉、内臓、髪、爪などの主成分、ホルモンや免疫細胞も作ってくれる優れたお方なんです。

たんぱく質の不足は、病気にかかりやすくなったり、生理不順などホルモンのバランスの崩れ、

髪や爪の潤いがなくなったりといろいろな不調を引き起こしてしまいます。

 

③「緑」のグループ

ビタミン・ミネラルが豊富でカロリーが低いものが多いです。

この緑グループを積極的にたくさん食べて満腹感を出すように利用すると、カロリーの摂り過ぎも防ぐことができます。

ということは…

ダイエットしたい人にとっては、この緑のグループが大事になりますね。

 

健康な身体をつくるには、食事は欠かせません。

また、妊活中やベビ待ちさんの女性や男性にとって、バランスの良い食事をとるということ

規則正しい生活を送るということが重要なのです。

少しずつでも意識していきませんか?